シンクのかたすみ

とある審神者の雑記。刀剣鑑賞、旅行記、考察、神社とスピリチュアル的な何か、雑記。

【2021年版】あんしんBOOTHパックを使った通販方法の覚書※ヤマト営業所の場合のみ

【2021/11/08改訂版】
読みづらいとのご指摘をTwitterでお見かけしたこと、そして2021年現在までの反省とより効率的なあんしんBOOTHパックでの通販方法にまとめ直しました。
あともうブログ更新予定がたぶんないので、関係ない個人的な部分を全削除
この記事の初版はBOOTHアプリがなかった頃に執筆したもので、それゆえ今では時代遅れなQRコードのスクショを撮ってどうのとか記載していたんですが、さすがに古すぎる!と思ったのが改定動機です。

そして今でもなおこの記事を一番見返すことになるのは私だと思うので、知ってること洗いざらい書いておきます。誰かの役に立てば幸い。
ただし、ヤマト営業所を利用する場合のやり方しか書いていません。私がわからないので。コンビニ利用予定の方はあまり参考にならないかも。

ちなみに前版まで冒頭に記載されていた本科山姥切は2018年10月末に、日光一文字は2020年8月に実装されました。やったぜ。閑話休題

では以下より本文に入ります。あんしんBOOTHパックまわりの仕様はだいたい説明してます。マニュアル人間向けの手順も解説してます。

なげーよ!!って方は本題の「▼梱包〜発送」へどうぞ。

【20171120 修正】
【20180716 修正】
【20211108 大幅改定】

 

 

 

BOOTH通販のおおまかな流れ

  1. BOOTHで注文を受ける
  2. 注文を受けた品物を梱包して封をする
  3. 発送準備が整ったら、BOOTHの注文一覧から2次元コードを発行する
  4. ヤマト営業所に行って、BOOTHの説明通りにネコピットを操作する
  5. 出てきた送り状を(お店の人と確認して)貼ってもらう

匿名ではない自家通販をする方も、作業手順的にはそんなに変わらないかなと思います。
他の方のレポを見る限り、コンビニとヤマト営業所では4〜5の手順がかなり違うようです。でも今回はタイトル通りヤマト営業所のみを扱います

たぶんヤマト営業所のほうが手順的にも楽だし、大きな営業所でない限り空いてるし、レジが混雑するようなこともないので、個人的にはヤマト営業所がおすすめです。
もちろん近くにない場合はその限りではありませんが!

きっと皆さんいくらかレポ漫画とか見てからここにたどり着いたと思うのですが、レポで他の方も仰っていたように「本当に2次元コードしかないので区別がつかない!」っていうのは私も全く同感です。
次の項目で詳しく書きますが、販売者側が得られる個人情報はメールアドレスのみです。※現在はメールアドレスではなく「ユーザー識別コード」というものが採用されています。なのでほぼ個人情報が漏れることはなくなりました。
匿名なので当然ですが、名前とか住所とか全く書いてないです。ただし発送後、およその地方はわかってしまいます。後述。

なので、注文番号がかなり重要になってきます。
前回の反省を踏まえ、できるだけ混乱しないように作業するにはどうしたら良いかを以下でまとめました。
具体的に言うと「▼梱包〜発送」の項目に書いてありますので、他の項目に用がない方はそちらへどうぞ。

BOOTHあんしんパックの仕様

▶注文者の情報はユーザー識別コードしかわからない

f:id:vespernobilis:20211108152632j:plain f:id:vespernobilis:20170723122041p:plain

注文番号、注文・支払い・発送日時、購入者メアド注文商品、2次元コード、サイズ、有効期限、受付番号とパスワード(※コードが読み取れなかった時用)
以上がこちらにも分かる情報です。上でも書きましたが購入者様の情報はメアドしかわからず、「購入者にメッセージを送る」ボタンを押してもBOOTHを通してメッセージが送信され、販売者のメールアドレスは通知ません。
この中で重要になるのは二次元コード以外だと注文番号受付番号・パスワードです。
注文番号はともかく受付番号が何故大事かというと、この番号だけはうっかり注文番号を削除しても送り状に印刷されるから。
詳細は後述します。

▶追跡番号は発送後に自動表示される

荷物の追跡番号は発送後、注文ページの各注文詳細画面に表示されます。

f:id:vespernobilis:20170723122858p:plain

購入者側の注文詳細画面で追跡番号が表示されるので、匿名通販の場合は追跡番号を記載しなくてもOK
発送通知コメントもショップの設定>購入者へのひとことから一括で設定できるようになり、そこを設定していれば発送段階で発送通知コメントを入力する必要はありません。

昔は発送した時完了通知ボタンを押すとお問い合わせ番号などを記載しましょう!みたいな表題と一緒に完了メッセージ入力画面が出てきたのですが、どうも改善されている様子なので間違いは起こらないと思います。

▶おおよその地方は互いに知られる

発送後に表示されるヤマト運輸の問い合わせ番号を確認すると、どうやらこちらの発送した支店・中継地点・最後に到着した支店がわかってしまうようです。
私は仕事の外回り中に発送しているのでいいんですが、互いに匿名なのにそこまでわかっちゃうのか〜と思う部分はあります。

ただこの点に関しては「営業所の場所くらいなら別にいいかな〜」って人もいれば「営業所の場所わかっちゃうの!?」って人もいると思うので、一応対策を書いておきました。
匿名通販のマナーとしては、お互いに問い合わせ番号ページを見ないよう心がけるほうがいいのかもと思います。

販売者側の取れる対策としては、よく行く出先から一番近い営業所から発送することでしょうか。学校や職場などですね。私は先程も言ったとおり仕事の外回りついでに発送してます。
正直販売者側はこれ以上取れる対策がない……なのでせめて県名表示に留めておいてほしいですよね……。
でもヤマト側の仕様的に難しいと思うので、気になる方はちょっと遠くから発送するといいかもです。

購入者側の取れる対策としては、営業所止めの住所を指定して注文することでしょうか。
とはいえこれでも受け取る営業所はわかってしまいますが、自宅の近所より職場の近所などを指定するなどで対策はできそうです。私はネット上で知り合った人との手紙のやり取りなどはいつも郵便局留めを使ってますね。
詳しいやり方は各自ググって頂きたいですが、BOOTHではお届け先住所を複数指定できると思うので、そちらにヤマト営業所の住所+(営業所名)止め、と登録すればいけるはず。
残念ながらBOOTHのよくある質問ページには該当する問い合わせはなかったようなので、一応一番近いページへのリンクを貼っておきます。

【2021年追記分】
あんしんBOOTHパックでは営業所止めが利用できなくなっていたようです。

参考:あんしんBOOTHパックで営業所止め-郵便局留め指定はできますか-

そのため現状では購入者側での対策はできないようです。
正直このあたりは通常のヤマト運輸での運送でも同じことですし、仕様なので仕方ないと諦めるしかなさそうです。

▼BOOTHアプリのススメ

最初にこの記事を書いたときにはなかったんですが、BOOTHにはアプリ版があります。皆さんとっくにご承知だとは思いますが。
iOSAndroidで配信されており、無料でダウンロードが可能です。

booth.pm

このアプリ、私は発送専用で使っています。めっちゃ便利です。
発送作業を終えてから注文一覧に戻ると自動的にステータスが支払い済⇒発送完了になるから混乱しない!やったー!
ブラウザと比べて動作がサクサクなのでほんとにやりやすいです。
あんしんBOOTHパックで発送しようと思ったらまず入れてください。もうつべこべ言わず入れてください。言っときますけどブラウザ版だけで発送作業するのはアプリ版の数倍手間ですからね。ダウンロードしてください。

使い方は簡単。
左上の三本線メニューから「売れたもの」を選んで、上部に表示される「すべて▼」のプルダウンから「未発送の注文」を選択すると、未発送の注文だけがずらっと並びます。ちなみに注文番号順です。先に注文されたほうが下。
あとは注文をタップして発送作業をするだけ。発送作業の詳細は後述。
もしスクロールで一番下にたどり着いても、まだ他に未発送の商品があるなら読み込んで一覧に追加表示されます。慌てないで。読み込まれるまで待ちましょう。

発送用の「売れたもの」画面はこんな感じ。

f:id:vespernobilis:20211108172955j:plain

昔と比べるとだいぶ進歩しました……ほんとに……。

▼商品登録〜購入手続完了

▶匿名自家通販最高

BOOTHあんしんパックでの通販は、BOOTHメニューから商品登録自家通販を選んで情報を埋め、送料「あんしんBOOTHパック」のプルダウンメニューの中から選択して登録するだけ。
後からいくらでも編集可能です。もう説明するまでもないくらいこれだけです。
私は前回の通販が終わるまで「倉庫から発送でしか予約販売はできない」と思っていたんですがそんなことはなく自家通販でも予約販売が可能です。

自家通販でも「発送予定日」を発送予定日に指定することで予約販売ができます。
以前は出来なかったのですが、現在はBOOTH Apps(1ヶ月単位での課金オプション)「販売期間設定」を利用して「予約締切日を設定して自動で注文を締め切る」ことが可能です。
ただし相変わらず予約販売の時に「予約数を見てから金額を決める」ことができません。

BOOTH Appsオプションを利用しない場合、発送予定日だけ指定して放置すると商品数が0になるまで予約を受け続けてしまいます。この場合予約締切日時に在庫数を0に指定して売り切れ状態にしてから発送日を待つことになります。
あるいは商品を非公開にするかのどちらかですが、いきなり商品が消えるのは心臓に悪いので在庫数を0に指定するのが無難かなと思います。

また、予約確定と同時に支払いが行われるため、予約数を見て価格を決めることができません。
知っての通り同人誌や同人グッズは発注する部数や個数次第で単価が変動するので、「ブクマいっぱいついてるからいけるじゃろ!」と思って価格を安くしても実際の購入者数が追いつかない……、ということもあったりします。
現状そういう状態を防ぐには、確実に原価が割れない価格設定にするか、Twitterやpixivのアンケートなどで購入者数をある程度把握する、くらいしかなさそうです。
ちなみに原価が割れてしまう価格設定は法的によろしくないという話を聞いたことがあるので、利益狙ってませんアピールで赤字にしつつ原価は割らないギリギリのラインを狙うのがよいのではなかろうか。界隈とか公式ガイドラインにもよるんですが。

▶購入手続〜発送完了まで

念のために書いておきますが、購入手続きは以下の通り。

  1. 販売者が商品を登録
  2. 購入者が商品を購入(クレカ支払いだとこの時点で決済完了。ステータスが「支払済み」になる)
  3. 購入者が代金を支払う(銀行・コンビニ決済の場合、支払期限3日間/確認まで最大15分とBOOTHには書いてある)
  4. 販売者が2次元コードを発行できるようになる(ステータスが「支払済み」にならないと発行できない)
  5. 販売者が商品を梱包し、発送する
  6. 販売者が注文一覧ページから「発送完了通知」をする(しないと売上が振り込まれず、購入者に問い合わせ番号が通知されない)

f:id:vespernobilis:20170723124038p:plain

ということで、決済完了が確認できない限り2次元コードが発行できません。
だからクレカ支払いだと即座に準備ができるのでやりやすかったりします。
銀行・コンビニ決済も期限があるので、ちゃんと期限内に振り込まれないとキャンセルになってしまう模様。

支払期限は2021年11月8日現在「注文当日+3日間」、キャンセル確定通知(キャンセル処理)が来るのが期限翌日の午前10時ごろ
つまり例えば11月1日中に注文した場合、1日・2日・3日・4日終日まで支払いが可能で、支払いがなかった場合は5日午前10時にキャンセルが確定(BOOTHに反映・メール通知)します。
キャンセル処理確定時間についてはBOOTHに書いてなかった気がするんですけど、2017年5月からあんしんBOOTHパック利用しててだいたい10時にくるので間違いないと思います。

ちなみに通知メールをONにしている場合、クレカ支払いの場合は1度、銀行振込の場合は購入通知と振込確認通知で2度通知メールが来ます。

それと発送後は必ず注文一覧ページの各「発送完了を通知する」ボタンから発送完了通知を送ってください。
当たり前っちゃ当たり前ですが、この作業をしないとBOOTH側で発送完了を認知できず、売上の振込ができません。また、たぶんこの通知と同時に問い合わせ番号が通知されると思われるので、この作業は忘れないように。

でも「発送完了を一斉通知」はできないので、一個一個発送完了通知を送ることになります。文章編集もできるのですが、ぶっちゃけスマホからだとものすっごい面倒な作業です。
私はいつも仕事の外回りついでに発送したりしてるので、せめて発送通知のテンプレートを編集できたり、ボタン一つで一斉通知出来たら嬉しいなーと思うんですよ。
BOOTH運営さーん検討お願いしまーす!

※検討してくれたみたいで、先述の通り現在は実装されています。やったぜ。

▶「再販希望通知メール」機能

ちょっと脇道にそれますが、とても便利な機能について。
商品一覧画面のこのメールマークなんだろな〜って思ってたんですが、「入荷お知らせメールを受け取る」ボタンを押してを頂いている人数だそうです。
在庫数0の状態の時に商品ページに表示される再販お知らせメールボタンのことですね。あれを押してくださった方の人数だけが表示されます。個人名だとかは一切表示されないです。
再販希望を頂いた商品ページの在庫数を1以上にすると、再販希望者に通知メールが届く仕様になっています。

なお、完売状態(在庫数0)でキャンセルが発生した場合、キャンセルされた個数が自動的に在庫数に加算されるため、この場合も再販希望者に通知メールが届きます
もしキャンセル分は別で告知したい……等の理由がある場合、在庫数0になったら一度商品ページを非表示にしておくと良いと思います。非表示の場合通知メールは送信されないようです。

ちなみに私はこの機能をプレ予約と称して部数把握に利用しています。
やり方は「在庫数0の状態で」商品ページを公開して「入荷お知らせメールを受け取る」ボタンを押しておいてくださいと告知するだけ。
※在庫数1以上にすると当然金銭が発生する予約が開始してしまいますが、この状態だと商品が欲しくて「入荷お知らせメールを受け取る」ボタンを押している人数=通販希望者数だけがわかります。
本当に欲しい人にしか通知が行かないので、2018年くらいから何度かこういう使い方してますがこのやり方で得た通販希望者数と実際の頒布数が外れたことはほとんどないです。ほぼ=で売り切れます。在庫持ちたくない人向け情報でした。

▼梱包〜発送

▶複数商品扱ってるとちょっとややこしい

先にも書いたとおり、注文番号と2次元コードのほかにこちらに分かる情報はほとんどなく、ほんとに照合用の手がかりが少ないです。現在は品名欄に自動的に注文番号が記載されるようになったため、以前よりはずっと楽になりました。
単品しか扱わないのなら特に問題はないのですが、複数商品扱っている場合は梱包段階で間違いがないのを死ぬほど確認してから営業所に向かいましょう。

梱包〜発送までの手順を書いておきます。

  1. 決済完了を確認後、注文一覧や注文メールを見ながら商品を梱包し、商品と注文内容に相違がないのを確認して封をする。※複数商品ある場合は特に気をつけること
  2. 梱包した封筒に注文番号を記入する(だいたいヤマト運輸の人が伝票貼り付けるときに隠してくれるんですが、鉛筆とかで中央に記載するといいと思います。端っこに書くと隠れないので)
    *1
  3. 商品をヤマト営業所に持ち込み、二次元コードを発行する(任意。先に発行しておいてもいいし、その場で発行しても問題ない)品名欄がデフォルトで「書籍」になっているのでグッズの方は気をつけて。
  4. ネコピットで二次元コードを読み込み送り状を発行する
  5. 発行された送り状の品名欄に記載された注文番号と、発送画面に表示されている注文番号が一致しているのを確認して、送り状を貼るor貼ってもらう(※複数ある場合はこの作業を繰り返す)
  6. 送り状の控えを貰う

現在はBOOTHアプリがあるのでめちゃくちゃやりやすくなったのですが、かつてはブラウザから直接やるか二次元コードを印刷・スクショしてやるしかなくてめちゃくちゃめんどくさかった工程です。
なので前回編集以降今日までにこの記事を見た人にはややこしいとか混乱するとか言われてて大変申し訳なかった……。今はほんと楽になったんですよ……。

複数商品を扱っている場合は購入者によって購入商品や個数が違うと思うので、梱包段階でミスらないようにお気をつけて。
性質上この手順が苦手な方はBOOTH倉庫を利用したほうが良いと思います。

梱包段階でミスらなければ、あとは封筒に記載した注文番号と送り状の品名欄に記載される注文番号が合致すれば問題ないはずです。

送り状を自分で貼るか受付さんが貼ってくれるかは営業所によって対応が違うようなんですが、「よくわからないので、封筒と送り状をセットにして渡すので貼ってください」と申し出るとやってくれると思います。保証はできないし、「ご自分で」と言われたら従ってください。

▶ネコピット先輩ぐう有能

ネコピットというのは、ほぼ全国のヤマト営業所に配置されているタブレット端末のこと。
タッチパネルを指やタッチペンで操作します。スマホが使えれば余裕で扱えると思います。スマホに指を認識してもらえない私でもタッチペン様のお陰でスムーズに操作できました。

ネコピットには前面背面両方にカメラが搭載されており、どちらのカメラで読み取る設定になっているかは店やその端末によって違うようです。このネコピットに二次元コードを読ませることになります。
端末の設定によりますが、二次元コードを読み込ませると「ニャン♪」っていうのがめちゃくちゃ可愛い。
レポでも見かけましたが、画面を回転設定にしているとすごく手間取ると思うのでOFFにしておくことを推奨します。

今はもう二次元コードをお持ちの方」を選択して二次元コードを読ませるだけで送り状が印刷される仕様になったのですが、昔はもうちょっと手順が複雑でした。

ちなみに2018年の時点では一度印刷した二次元コードは再読込できない仕様でした。2021年現在どうなっているか確認していませんがたぶんここ変更するとおかしくなるので変わっていないんじゃないかな。

送り状の仕様について重要事項を書いておきます。

  • 一度読み込ませ発行した二次元コードは再度読み込ませることが出来ない。つまり品名等のミスは一度送り状を印刷してしまうと修正できない。(品名を間違えたことを申告するとボールペンで訂正させてもらえます)
  • 何らかの原因で発行した送り状を紛失した等再発行の必要が生じた場合、再度BOOTH上で二次元コードを再発行できる。再発行前と後のコードは別物。

私の経験上ですが、一度だけ大量発送時に送り状が一枚行方不明になったことがあります。
お店の人が送り状の枚数と荷物の数をカウントしていて気づいたことで、荷物の数は合っていたので「発行されている送り状の注文番号と注文一覧を照らし合わせて、送り状にない注文番号を探す」という地獄の作業が発生しました。
なので全部送り状発行してから貼り付けとか考えるのはやめておいたほうがいい(経験談)。

正直ネコピットでの作業が一連の中で一番簡単でサクサク進むので、私はヤマト営業所に持ち込むのをおすすめしてます。レジ混まないしね。
事前準備をきちんとしていけばあんまり時間かからず作業できますから、本当に、事前準備はきちんとしましょうね……。

1.商品照合・封筒にメモ

手順の1〜2にあたる作業です。
封筒に鉛筆で注文商品・個数・注文番号をメモしておくだけです。
受付のお姉さんに「中身が異なるものを送る時は中身を鉛筆でメモしておく方もいますよ〜伝票貼っちゃえばわからないので〜」と言われたので実践してみたのですが、これ、かなりイイです。

私は自家通販かつ予約販売だったので、注文を受けたら即封筒にメモしておきました。
それで実際に商品が印刷所から届いて梱包する段階で、封筒のメモの通りに梱包すればいいのです。
メモもシンプルに「商品名×1 1234567(注文番号)」と鉛筆で書いただけですが、十分対応できました。
この段階でBOOTHでの注文内容=封筒のメモ=梱包して封入した商品になったわけで、照合が完了します。

私のように忘れっぽい方や、ミスしたくない方は先に封筒にメモをしておくことを強くおすすめします!!

2.二次元コード発行

上の手順の3にあたる作業です。
二次元コード発行自体は、決済完了後にメニューの注文一覧→各注文の「注文詳細を見る」から発行できます。
サイズ、品名、荷扱い(2つまで)を指定するだけなのでメチャクチャ簡単です。
画面はこんな感じ。

f:id:vespernobilis:20171120223945p:plain
品名はデフォルトだと「書籍」になっているので、ここを「キーホルダー」などに変更して使います。

ちなみに、二次元コードが上手く読み取れなかったときなどのために、2次元コードの下に受付番号とパスワードが表示されます。
ネコピット先輩では二次元コードが読み取れなかった場合受付番号とパスワードを入力することで、二次元コードをピッした時と同じ送り状発行画面が表示されます。
二次元コード=受付番号とパスワードなんですね。
f:id:vespernobilis:20170723122041p:plain

ちなみに、もし品名に注文番号を書かなかった場合、受付番号しか照合可能なヒントはありません。品名からうっかり注文番号を消したりしないようお気をつけて。

3.送り状を発行して封筒のメモと照合する

手順の4〜5にあたる作業です。
二次元コードを読み込ませて送り状を発行し、発行された送り状の品名欄の注文番号と封筒にメモした注文番号を照合するだけ。

ちなみに先にも書いたんですが昔はこのあたりもちょっと複雑だったんですが、今は二次元コードを読み込ませたら即送り状を発行してくれるので迷わないと思います。

これも先述しましたが、品名に注文番号を書かなかった(消してしまった)場合、受付番号しか照合可能なヒントはありません。
なので品名欄から注文番号を消さないようほんとにお気をつけて。

あとは受付番号が同じ封筒と送り状をセットにして受付の方に渡したりテーブルに並べていけば貼ってもらえる営業所では貼ってもらえるはず。
あるいは「◎件あるので、発行したら貼る封筒を出すので受付お願いします」と言うと一件発行してすぐ貼ってもらえるので間違いないかと。
この作業を間違えて間違った送り状を封筒に貼ってしまうと、当然ながら中身が別の購入者様のもとに届きます。
そのあたりだけ気をつければ、あとはBOOTHから購入者の方々に「発送完了を通知」して、受付の方が処理を終えた送り状を受け取って、受付の方にお礼を言って帰るだけ。

いやほんと、昔よりだいぶ楽になりました……。

▶ネコポスサイズの梱包用封筒の話

ちなみに梱包用封筒は、ネコポスの場合長形三号が最低サイズに一番近いみたいです。つまり23.5cm×12cmですね。
ちなみにネコポスの最低サイズは23cm×11.5cmで、最大サイズは31.2cm×22.8cmで、封筒でいうと角型A4号というピッタリ31.2cm×22.8cmの規格。私はB5最大サイズという名称で売られている封筒を買いました。
なお、厚さは2020年頃から3cmがデフォルトです。

アクキーの発送には長形三号で十分だな〜と思ったのでこの封筒を使いましたが、この封筒だと送り状を貼ると上から3〜5cmくらい残して全部送り状で埋まります。
つまり柄付きの封筒とかだとガッツリ送り状が貼られるのでおすすめしません。
そしておそらく最低サイズ以下だと送り状がはみ出るから不可なんだろうなってよくわかりました。

角型A4号A4クリアファイル(220mm×310mm)を発送する際に発送しましたがめちゃくちゃギリギリですちょっと波打つけどぎりぎり入る。
ネコポスでクリアファイルを発送するなら波打ちには目を瞑ってこの封筒で発送するしか無いですね。

以上、私が使用した最小サイズと最大サイズの使用感でした。
ちなみに分厚めの本(再録集厚さ2.2cm)とかにはネコポス規格の箱を使ってます。参考用にいつも使ってるアースダンボールさんのリンク貼っておきます。

www.bestcarton.com

BOOTH運営さんへの要望

①予約締切機能つけて欲しい

叶った。やったぜ。

②値段を後から決める機能をつけて欲しい

これは再販通知機能を応用してプレ予約することで印刷代を通販希望者数で割って最安値で通販できるようにしたのでいらないな。

③発送完了を一斉通知する機能付けて欲しい

これも叶った。やったぜ。

④注文番号(7桁)を2次元コードの近くに表示して欲しい

これも叶ったかな。やったぜ。

意外と見てくれてるな?
……というわけで以下は新たなる要望。

①BOOTH Appsの「シークレット公開」機能の対象を、「商品リスト」機能にも適用してほしい。

これはこの記事を大幅改定するきっかけになった、pictSQUAREイベント(ピクスク)での利用に際して思ったこと。
私はちょっとトチ狂ってピクスクイベントの主催を務めたのですが、まあできる限りイベント会場限定にしたいじゃないですか。特にイベント開催記念グッズとか一般参加すらしない人が買うってどうなの?と思うんです、個人的に。
そういう場合に商品ページをパスワード付きにできるのがこの「シークレット公開」機能です。

普通ならこれだけでとても便利なんですが、今回問題だったのは「イベント開催記念グッズが複数あった」こと。

というのも、2021年現在の「シークレット公開」機能って「1商品ごとに設定」しなくてはいけないんですね。そして店舗ページや商品一覧、検索画面にも表示されませんnmmn系や個人のやり取りにはうってつけの機能です。

が、店舗ページにも表示されないせいで商品を一回一回ブラウザバックしてカートに入れなきゃいけない。しんどい。
しかも商品ごとに商品ページを分けてしまうとそのたびにパスワード入力しなきゃいけなくて購入者に負担がかかる。そのため今回は各商品を差分扱いで登録することになったり。(私はあんまり差分登録が好きではないのでやりたくない……)

そうだ「商品リスト」機能は!?と思って登録してみましたが、商品リストに登録してみても「商品ページ非公開」設定扱いで表示されず
せっかく「商品リスト」機能があるのにもったいない!!!
なのでぜひともBOOTHさんには「シークレット公開」機能を「商品リスト」単位でも適用できるようにしてほしい!!!
そうしたらピクスクのイベント会場に「イベント用の商品リスト」へのリンクを貼ればOK!ってすごくシンプルに完結できるんですが。
すでに要望メール送ってるんですが、どうか検討して頂けたら嬉しいです!

要望はもうほとんど叶っちゃってて特に思いつかないですねぇ……前に商品の頒布イベント設定にピクスクイベントは設定できないのか聞いてみたら個別対応してないってご回答だったので。
ほんとこれだけはお願いしますBOOTHさん!!

ちなみにpictSPACE使えよって意見は却下です、クソ使いづらすぎてやってられないですよあんなの。手数料バカ高くて購入者にもメリットないし。

完璧で幸福な匿名通販のためのあれこれまとめ

長々と書きましたが、ぶっちゃけ匿名通販すっごい気楽でいいです。なにせ個人情報がこちらもあちらもあんまり漏れない!
ちょっと事前準備をしっかりするだけで十二分にミスは防げると思います。完全にと保証はできませんししませんけどね。
あとは実際やってみないとわからないと思うので、とりあえずやってみよー的な気持ちでGOするのが一番だと思います。
私だって前回が人生初めての通販でしたがあんしんBOOTHパック使いましたしね!
かがくのちからってすげー!って思います。
そしてもっと匿名通販が広がってくれれば色々買いやすくなるのでほんと広まってくれお願いします!!

 

*1:これはお好みですが、複数回に分けて発送する場合は今回発送に持ち込む分だけ先に二次元コードを発行しておくと、間違って今回発送しない分の発送ページを開いてしまったときに二次元コード発行画面が出てくるため「あれ?」となって気づきやすくなります。